近年、その洗練されたデザインと機能美で注目を集めるユーロミリタリー。中でも、独特のグリーンカラーとミニマルな佇まいが魅力の「スウェーデン軍」のアイテムは、古着市場でも高い人気を誇ります。
その代表格であるM59シリーズ。フィールドジャケットやパンツが有名ですが、今回スポットライトを当てるのは「スウェーデン軍 M59シャツ」です。
「M59シャツって、ジャケットとは違うの?」 「スウェーデン軍 M59シャツ 古着 を探しているけど、どんな点に注目すればいい?」 「おしゃれな スウェーデン軍 M59シャツ コーデ が知りたい!」
そんなあなたの疑問に、この記事が全てお答えします。
スウェーデン軍 M59シャツ の基本的な情報から、マニア心をくすぐる年代や仕様によるディテールの違い、スウェーデン軍 M59シャツ 古着 を手に入れるためのポイント、そして日常の着こなしに取り入れるための具体的な スウェーデン軍 M59シャツ コーデ まで、徹底的に解説していきます。
北欧ミリタリーならではの、質実剛健かつ洗練された スウェーデン軍 M59シャツ の世界へ、ようこそ。
目次
1. スウェーデン軍 M59シャツとは? – 北欧が生んだミニマル・ミリタリー
まず、スウェーデン軍 M59シャツ がどのようなアイテムなのか、その基本を押さえましょう。
1.1. M59システムとシャツの位置づけ
M59は、1959年にスウェーデン軍で制式採用されたユニフォームシステム(被服システム)の名称です。このシステムには、フィールドジャケット、フィールドパンツ、シャツ、コート、防寒ライナーなど、様々なアイテムが含まれており、季節や状況に応じて組み合わせることで、多様な環境に対応できるよう設計されていました。
今回取り上げる「スウェーデン軍 M59シャツ」は、そのシステムの一部として、主にジャケットの下に着用されたり、温暖な気候下では単体で着用されたりしたアイテムです。フィールドジャケット(M59 Field Jacket)とは異なる、より軽装向けのシャツカテゴリーに属します。
1.2. 主な素材とカラー
スウェーデン軍 M59シャツ の素材は、年代によって違いが見られますが、主に以下の2種類が代表的です。
- コットンツイル: 比較的初期(1960年代頃)のモデルに見られます。厚手でハリがあり、丈夫な生地感です。着込むほどにアタリが出て風合いが増します。
- コットン/ポリエステル混紡: 後期(1970年代以降)のモデルで主流となります。コットンツイルに比べてやや薄手で、洗濯後の乾きが早く、シワになりにくいなどのメリットがあります。混紡率は様々ですが、50/50や65/35などが一般的です。
カラーは、スウェーデン軍を象徴する独特のグリーンが基本です。オリーブグリーンとも少し異なる、深みのある落ち着いた色合いが特徴で、ミリタリーアイテムながらも上品な印象を与えます。ロットや年代、使用状況によって色味には個体差があります。
1.3. 基本的なデザインの特徴
スウェーデン軍 M59シャツ は、北欧デザインらしいミニマルで機能的なデザインが特徴です。
- フロント: ボタンフロント。ボタンは通常、シャツの色に合わせたグリーンのプラスチック製が使われます。
- 胸ポケット: 両胸にフラップ付きのパッチポケット。ボタン留め。
- 袖口: ボタンで留めるシンプルなカフス。
- 襟: オーソドックスなレギュラーカラー。
- エルボーパッチ: 付いている個体と付いていない個体があります(詳細は後述)。
- シルエット: ややボックス型で、丈はタックインも考慮されたやや長めの設定が多いです。
無駄な装飾を排し、必要な機能だけを備えた、まさに質実剛健なデザインと言えるでしょう。
2. 個体差が面白い! M59シャツの年代・仕様によるディテール変遷
スウェーデン軍 M59シャツ 古着 の魅力は、画一的ではなく、製造された年代やメーカー、仕様によって細かな違いが見られる点にあります。ここでは、その代表的なディテールを比較してみましょう。
2.1. 生地感の違い
前述の通り、初期のコットン100%ツイルは厚手でガシッとした質感、後期のコットン/ポリエステル混紡はやや薄手で滑らかな質感です。どちらが良いかは好みによりますが、生地感は着心地や見た目の印象、経年変化の仕方に影響します。混紡生地は、コットン100%に比べてアタリが出にくい傾向があります。
2.2. ボタンの色や形状
メインで使われるのはグリーンのプラスチックボタンですが、その色味(明るい緑、濃い緑、やや茶色がかった緑など)や、形状(わずかな厚みや縁のデザインなど)に個体差が見られます。稀に異なる色のボタンに付け替えられている場合もあります。
2.3. 胸ポケットのフラップ形状
ポケットのフラップ(蓋)の角が、比較的角ばったタイプと、やや丸みを帯びたタイプが存在するようです。年代による明確な区分というよりは、製造メーカーによる差の可能性も考えられます。
2.4. 最大の謎? エルボーパッチの有無
スウェーデン軍 M59シャツ のディテールで最も議論を呼ぶのが、エルボーパッチ(肘当て)の有無です。多くの個体にはエルボーパッチが付いていませんが、一部の個体には共生地のエルボーパッチが付いています。
これについては諸説あります。
- 年代差説: 初期のモデルには付いていなかったが、後期に追加された、あるいはその逆。
- 用途差説: 特定の部隊や任務向けに支給されたものにのみ付いていた。
- 改修説: 後から必要に応じてパッチが追加された。
- 単なる仕様違い説: 製造メーカーやロットによって仕様が異なった。
現時点では、エルボーパッチが付いている方が比較的珍しいという認識が一般的ですが、明確な理由は特定されていません。スウェーデン軍 M59シャツ 古着 を探す上で、このエルボーパッチの有無は、一つの大きなチェックポイントであり、コレクター心をくすぐる要素となっています。
2.5. 袖口の仕様
袖口はボタン留めのシンプルなカフスですが、ボタンの数(通常1つ)や、カフスの幅などに微妙な違いが見られることがあります。
2.6. タグとサイズ表記 – 年代判別の鍵
内側に縫い付けられたタグは、年代や出自を知るための重要な手がかりです。
- スタンプ: 初期のものには、生地に直接スタンプで情報が押されている場合があります。スウェーデン軍の象徴である**「Tre Kronor(スリークラウン)」**のマークや、サイズ、製造年などが確認できることがあります。インクが薄れて読みにくいことも多いです。
- 布タグ: 白や生成りの布製タグに、プリントまたはスタンプで情報が記載されています。スリークラウンマーク、サイズ表記、製造年(例: 1968)、メーカー名などが記されていることがあります。
- ナイロン系タグ: 後期になると、より耐久性のあるナイロン系の素材にプリントされたタグも見られます。洗濯表示などが加わる場合もあります。
サイズ表記: スウェーデン軍独自の表記が用いられます。例として**「C46」「C50」「D96」「E104」**などがあります。 * アルファベット (C, D, Eなど): 主に身長や体型区分を示します。 * C: 標準的な身長・体型向け * D: 標準より身長が高い、または細身の方向け(丈が長い) * E: 標準よりがっしりした体型、または身長が低い方向け(身幅が広い) ※解釈には諸説あり、あくまで目安です。 * 数字 (46, 50, 96, 104など): 主に胸囲や対応サイズを示します。数字が小さいほどサイズは小さくなります。 * 40番台 (例: C46, C48): 一般的な S~M 相当 * 50番台 (例: C50, C52): 一般的な M~L 相当 * 90番台、100番台 (例: D96, E104): より大きなサイズ区分(比較的新しい表記法の場合あり) このサイズ表記は複雑で、年代によっても基準が変わる可能性があるため、あくまで参考とし、必ず実寸(着丈、身幅、肩幅、袖丈)を確認することが重要です。
2.7. 色味の個体差
基本のグリーンカラーも、新品のデッドストック、ワンウォッシュ程度のミントコンディション、着込まれてフェードしたユーズドでは、全く異なる表情を見せます。また、製造ロットによる染色の違いで、元々の色味にも幅があります。この微妙な色の違いも、スウェーデン軍 M59シャツ 古着 の魅力の一つです。
3. なぜ人気? スウェーデン軍 M59シャツが選ばれる理由
数あるミリタリーシャツの中で、スウェーデン軍 M59シャツ が注目されるのはなぜでしょうか? その魅力を探ります。
3.1. 北欧デザインに通じる洗練されたルックス ミリタリーウェア特有の無骨さを持ちながらも、どこかクリーンで洗練された印象を与えるのが スウェーデン軍 M59シャツ の特徴です。無駄のないシンプルなデザインと、絶妙なグリーンカラーが、他のミリタリーシャツとは一線を画す存在感を放ちます。
3.2. 唯一無二のカラーリング スウェーデン軍特有の深みのあるグリーンは、派手すぎず地味すぎず、様々な色と合わせやすい絶妙な色合いです。コーディネートに取り入れるだけで、こなれた雰囲気を演出できます。
3.3. 高い汎用性と着回し力 程よい厚みの生地感は、春や秋には一枚でシャツとして、または軽いアウターとして活躍します。冬場にはニットやスウェットの上から羽織ったり、コートやジャケットのインナーとしてレイヤードしたりと、年間を通して着回しが効きます。
3.4. 堅牢な作りと経年変化の楽しみ 軍規格で作られているため、縫製は丁寧で作りは頑丈です。長く愛用できる耐久性を備えています。コットン100%のモデルは特に、着込むほどに生地が体に馴染み、アタリやパッカリングといった風合いが増していく経年変化を楽しめます。
3.5. 比較的見つけやすい?(ただし注意も必要) 一時期は、M59フィールドジャケットに比べて、スウェーデン軍 M59シャツ は比較的流通量が多く、手に入れやすい価格帯でした。しかし、近年のユーロミリタリーブームにより人気が高まり、状態の良いものや希少なサイズのものは価格が上昇し、見つけにくくなっています。それでも、根気よく探せば、まだ良心的な価格で見つかる可能性はあります。
4. スウェーデン軍 M59シャツを洒脱に着こなす! コーデ術をマスター
スウェーデン軍 M59シャツ は、そのクリーンなルックスから、様々なスタイルにマッチします。ここでは、おしゃれに見せる スウェーデン軍 M59シャツ コーデ のヒントをご紹介します。
4.1. クリーン&シンプルスタイル
- インナー: 白の無地Tシャツやカットソーを合わせるのが鉄板。シャツの持つクリーンな魅力を最大限に引き出します。
- ボトムス: リジッドデニム、濃色のチノパン(ネイビー、ブラック)、グレーのスラックスなど、シンプルなボトムスと合わせると、洗練された大人のカジュアルスタイルに。
- 足元: 白や黒のレザースニーカー、ローファー、きれいめのレザーシューズ(ダービーシューズなど)で、上品にまとめます。
4.2. 上品ミリタリーミックス
- ボトムス: 同系色のカーゴパンツや、他のミリタリーパンツ(ベイカーパンツなど)と合わせる場合も、インナーや足元をきれいめなアイテムにすることで、武骨になりすぎず、バランスの取れたミックススタイルになります。
- インナー: クルーネックのニット(グレー、ネイビー、ブラックなど)や、BDシャツなどを合わせるのもおすすめです。
- 足元: デザートブーツや、きれいめのワークブーツなどが好相性。
4.3. ワークテイスト・アウトドアミックス
- ボトムス: ペインターパンツ、ダック地のワークパンツ、太めのチノパンなどと合わせて、ラフなワークテイストを演出。
- インナー: ヘンリーネックTシャツ、シャンブレーシャツなど。
- 足元: ワークブーツ、トレッキングシューズなどで、アクティブな印象をプラス。
- 小物: ニットキャップや、キャンバス地のトートバッグなどもよく合います。
4.4. レイヤードスタイルで着こなしの幅を広げる
- アウターとして: 春や秋はTシャツや薄手のニットの上に羽織る。パーカーの上から着るのも定番のレイヤードです。
- インナーとして: 冬場はジャケット(テーラードジャケット、カバーオールなど)やコート(ステンカラーコート、モッズコートなど)のインナーとして活用。独特のグリーンがコーディネートの良い差し色になります。
4.5. サイズ感で遊ぶ
- ジャストサイズ: きれいめな着こなしや、インナーとしての使用をメインに考えるなら、自分の体型に合ったサイズを選びましょう。
- ややゆったりサイズ: 少し肩を落として、リラックスした雰囲気で着こなすのも現代的です。アウターライクに着るなら、ワンサイズアップも検討しましょう。ただし、着丈とのバランスには注意が必要です。
スウェーデン軍 M59シャツ コーデ のポイントは、ミリタリーアイテムでありながらも、そのクリーンさを活かすこと。ぜひ、様々なアイテムとの組み合わせを試して、自分らしい着こなしを見つけてください。
5. 掘り出し物を見つけよう! スウェーデン軍 M59シャツ 古着 の入手方法と選び方
さあ、実際に スウェーデン軍 M59シャツ 古着 を探してみましょう。どこで、どんな点に注意して選べば良いのでしょうか?
5.1. 入手場所
- 古着屋 (実店舗): ミリタリー系に強い古着屋や、ユーロ古着を多く扱うショップで探すのが効率的です。実際に手に取って状態やサイズを確認できるのが最大のメリット。
- ミリタリーショップ: デッドストックや状態の良いユーズドが見つかる可能性があります。
- オンラインストア (古着専門): 多くの在庫から比較検討できます。信頼できるショップを選び、商品説明(特に実寸サイズ)、写真をよく確認しましょう。
- オークションサイト・フリマアプリ: 掘り出し物が見つかることもありますが、状態の判断が難しく、個人間取引のリスクも伴います。慎重な判断が必要です。
5.2. 失敗しない! 選び方のチェックポイント
- サイズ確認(最重要): 前述の通り、スウェーデン軍のサイズ表記は複雑です。タグの表記(C46など)だけでなく、必ず実寸(着丈、身幅、肩幅、袖丈)を確認しましょう。自分の手持ちのシャツと比較するのが確実です。
- 状態の確認:
- デッドストック: 未使用品。状態は良いですが、価格は高めで、見つけるのが難しくなっています。長期保管によるシワや僅かな汚れ・ヤケがある場合も。
- ユーズド: 色落ち、アタリ、スレ、汚れ、小穴、リペアなど、状態は様々です。
- 色褪せ: どの程度の色落ちか、好みの範囲か確認。
- ダメージ: 破れ、穴、擦り切れがないか。特に襟元、袖口、裾、ポケット周りをチェック。
- 汚れ・シミ: 目立つもの、落ちにくそうなものがないか。
- ボタン: オリジナルのボタンが全て揃っているか、欠損や付け替えがないか。
- リペア: 補修跡があるか。丁寧なリペアであれば問題ないことが多いですが、気になる場合は避けましょう。
- エルボーパッチ: 有無を確認。付いている場合は、パッチの状態(スレやダメージ)もチェック。 許容できる状態と予算のバランスを考えて選びましょう。
- 生地の種類: コットン100%か、コットン/ポリエステル混紡か。好みや求める経年変化によって選びます。タグの表記や生地感で判断します。
- 価格帯: 人気上昇に伴い、価格は変動しています。数千円から一万円を超えるものまで様々です。状態、サイズ、年代、エルボーパッチの有無などで価格は変わります。相場をリサーチしておくと良いでしょう。
- フィールドジャケットとの混同に注意: M59にはよく似たデザインのフィールドジャケットがあります。シャツはジャケットよりも生地が薄く、ライナー取り付け用のボタンなどがありません。購入前に、探しているのが「シャツ」であることを確認しましょう。
これらのポイントを参考に、じっくりと吟味して、あなたにとって最高の スウェーデン軍 M59シャツ 古着 を見つけてください。
6. まとめ – スウェーデン軍 M59シャツは、ミニマルで長く愛せる名品
スウェーデン軍 M59シャツ は、北欧ミリタリーならではの洗練されたデザイン、絶妙なカラーリング、そして軍用品としての確かな品質を兼ね備えた、非常に魅力的なアイテムです。
一枚で着ても、羽織っても、インナーとしても活躍する汎用性の高さは、日々のコーディネートの頼もしい味方となってくれるでしょう。スウェーデン軍 M59シャツ 古着 は、年代や仕様によるディテールの違いも面白く、探求する楽しさがあります。
そのクリーンなルックスは、ミリタリー初心者の方にも取り入れやすく、一方で、エルボーパッチの有無など、マニア心をくすぐる奥深さも併せ持っています。
価格は上昇傾向にありますが、そのデザイン性と品質を考えれば、長く愛用できる一着となるはずです。ぜひ、この記事を参考に、あなただけの スウェーデン軍 M59シャツ を見つけ、その魅力を存分に味わってください。
コメント